2016年4月27日水曜日

【生理学】 5.代謝 B.三大栄養素の働きと代謝 【はり師・きゅう師の国家試験問題】

はり師・きゅう師の生理学の国家試験問題の『代謝』の中から「三大栄養素の働きと代謝」に関する問題をまとめました。分類は東洋療法研修試験財団の「国家試験出題基準」を参考にしています。






B.三大栄養素の働きと代謝≫

a.糖質
●問1(はき第4回問34
解糖系で生成される高エネルギー化合物はどれか。
1.ピルビン酸
2.ATP
3.グリコーゲン
4.乳 酸
























解答
2

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問2(はき第8回問40
血糖について誤っているのはどれか。
1.エネルギー源となる。
2.グリコーゲンとして蓄積される。
3.食後急速に上昇する。
4.グルカゴンの作用で減少する。
























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問3(はき第17回問31
1分子のグルコースから最も多くのATPを合成するのはどれか。
1.解糖系
2.クエン酸回路
3.電子伝達系
4.ローマン反応


























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問4(はき第21回問36
グルコースについて正しいのはどれか。
1.多糖類である。
2.蛋白質の合成に利用される。
3.グリセロールから合成される。
4.ミトコンドリアで分解される。

























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問5(はき第22回問32
ピルビン酸の分解で生じないのはどれか。
1.ATP
2.二酸化炭素
3.尿素
4.水























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。















b.脂質
●問1(はき第17回問35
脂質について正しい記述はどれか。
1.脂肪酸は主に解糖系で代謝される。
2.コレステロールはサイロキシンの前駆物質である。
3.脂質は蛋白質と結合した形で血液中を運搬される。
4.中性脂肪は1分子のグリセロールと5分子の脂肪酸からなる。
























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問2(はき第19回問34
脂質について正しい記述はどれか。
1.水溶性物質である。
2.細胞膜を構成する材料とならない。
3.グリセリンはβ酸化されてATPを産生する。
4.酵素で分解されて脂肪酸とグリセリンになる。



























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








c.蛋白質
●問1(はき第22回問36
ペプチド結合を有する物質はどれか。
1.脂質
2.炭水化物
3.蛋白質
4.ビタミン






















解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。
















2016年4月26日火曜日

【生理学】 5.代謝 A.栄養素とエネルギー代謝 【はり師・きゅう師の国家試験問題】

はり師・きゅう師の生理学の国家試験問題の『代謝』の中から「栄養素とエネルギー代謝」に関する問題をまとめました。分類は東洋療法研修試験財団の「国家試験出題基準」を参考にしています。





A.栄養素とエネルギー代謝≫

a.栄養素
●問1(はき第15回問35
栄養素でエネルギー源とならないのはどれか。
1.アミノ酸
2.グルコース
3.ナイアシン
4.トリグリセリド
























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問2(はき第23回問29
ATPに含まれるのはどれか。
1.アクチン
2.チミン
3.デオキシリボース
4.リン酸























解答
4

解説
ATPはアデノシン三リン酸という高エネルギーリン酸化合物である。
1.アクチンフィラメントは細胞の形をつくる骨組みの役目を果たす直径6nmの線維性のタンパク質である。筋原線維に存在する細いフィラメントであるアクチンは筋収縮運動に関与する。
2.チミンはDNAを構成する塩基のひとつである。
3.デオキシリボースはDNAを構成する糖のことである。
4.ATPはアデノシン三リン酸という高エネルギーリン酸化合物なので、これが正解である。













b.エネルギー必要量と栄養所要量
●問1(はき第11回問38
呼吸商について正しいのはどれか。
1.換気障害の有無を示す。
2.1以下の値をとる。
3.摂取した栄養素の量を表わす。
4.基礎代謝量を示す。
























解答
2

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問2(はき第14回問38
基礎代謝について誤っているのはどれか。
1.睡眠時の生命維持に必要な最小限の代謝である。
2.日本人の男性(2040歳)では、1日当たり約1500kcalである。
3.体表面積に比例する。
4.男性より女性の方が低い。

























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問3(はき第20回問36
基礎代謝量について正しいのはどれか。
1.加齢によって低下する。
2.同一年齢では女性の方が男性より高い。
3.体表面積に反比例する。
4.体温の上昇によって低下する。


























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。














第24回 はり師・きゅう師 国家試験問題の解答と解説(臨床医学総論)

平成28年(2016年)に行われた第24回 はり師・きゅう師国家試験の中から臨床医学総論に該当する問題の解答と解説をまとめました。








●問45対光反射の遠心路はどれか。
1.動眼神経
2.三叉神経
3.外転神経
4.顔面神経
























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問46疾患と診察所見の組合せでよくみられるのはどれか。
1.鉄欠乏性貧血 ――― 歯肉出血
2.巨赤芽球性貧血 ―― 関節内出血
3.腎性貧血 ――――― 血尿
4.再生不良性貧血 ―― 鼻出血
























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問47レイノー現象がみられるのはどれか。
1.原発性アルドステロン症
2.アジソン病
3.全身性硬化症(強皮症)
4.パーキンソン病
























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問48発疹部に痛みを伴うのはどれか。
1.麻疹
2.帯状庖疹
3.アトピー性皮膚炎
4.接触性皮膚炎
























解答
2

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問49知覚障害の型と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1.分節性 ―――― 脊髄空洞症
2.片側性 ―――― ブラウンセカール症候群
3.解離性 ―――― 横断型脊髄損傷
4.手袋靴下型 ―― 多発性神経炎
























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。












●問50髄膜刺激徴候はどれか。
1.ラセーグ徴候
2.ブラガード徴候
3.ケルニッヒ徴候
4.ガワーズ徴候
























解答
【1 & 3】

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問51肩関節の診察法と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1.ペインフルアークサイン ――― 棘上筋腱損傷
2.スピードテスト ――――――― 上腕三頭筋腱炎
3.アプリヘンションサイン ――― 肩関節周囲炎
4.ドロップアームサイン ―――― 大円筋断裂
























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問52成人のバイタルサインで異常所見はどれか。
1.体温 36.5
2.血圧 110/70mmHg
3.呼吸数 18/
4.脈拍 110/
























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問53顔貌と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1.仮面様顔貌 ―――――― 肝硬変
2.満月様顔貌 ―――――― クッシング症候群
3.無欲状顔貌 ―――――― 狭心症
4.ヒポクラテス顔貌 ――― バセドウ病
























解答
2

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問54自律神経反射はどれか。
1.バビンスキー反射
2.ホフマン反射
3.モロー反射
4.アシュネル反射
























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問55まだら認知症がよくみられるのはどれか。
1.パーキンソン病
2.アルツハイマー型老年認知症
3.ピック病
4.脳血管性認知症
























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。