平成8年(1996年)に行われた第4回 はり師・きゅう師国家試験の中から衛生学に該当する問題の解答と解説をまとめました。
●問3.施術の消毒で誤っている記述はどれか。≪≫
|
1.鍼は物理的消毒を行う。
|
2.鍼のエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は消毒効果が長い。
|
3.刺鍼部位の消毒は辺縁部から中心部に向かって行う。
|
4.刺鍼部位のアルコール綿での清拭は脱脂効果がある。
|
解答
【3】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問4.我が国の衛生統計で誤っている記述はどれか。≪≫
|
1.人口ピラミッドとは人口を性別、年齢別に積み重ねたグラフである。
|
2.平均寿命とは0歳の平均余命である。
|
3.出生率は人口動態統計の一つである。
|
4.老年人口の割合は20%を超えている。
|
解答
【4】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問5.疾病と法律との組合せで誤っているのはどれか。≪≫
|
1.風疹 ―――― 予防接種法
|
2.エイズ ――― 性病予防法
|
3.コレラ ――― 伝染病予防法
|
4.食中毒 ――― 食品衛生法
|
解答
【2】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問6.食事後最も短時間で発症する食中毒の原因菌はどれか。≪≫
|
1.ブドウ球菌
|
2.サルモネラ
|
3.腸炎ビブリオ
|
4.病原大腸菌
|
解答
【1】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問7.地球温暖化に関係している物質はどれか。≪≫
|
1.二酸化炭素
|
2.二酸化硫黄
|
3.一酸化炭素
|
4.二酸化窒素
|
解答
【1】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問8.死亡率が増加している疾患はどれか。≪≫
|
1.子宮癌
|
2.胃癌
|
3.肺癌
|
4.白血病
|
解答
【3】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問9.我が国の生活環境について正しい記述はどれか。≪≫
|
1.下水道の普及率は60%を超えている。
|
2.1人1日平均給水量は年々減少している。
|
3.井戸水の検査は市町村が行う。
|
4.上水道の普及率は90%を超えている。
|
解答
【4】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問10.最近の我が国における栄養摂取状況で誤っているのはどれか。≪≫
|
1.カルシウムは充足
|
2.食塩は増加傾向
|
3.動物性脂肪は増加傾向
|
4.炭水化物は横ばい
|
解答
【1】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
0 件のコメント:
コメントを投稿