平成28年(2016年)に行われた第24回 はり師・きゅう師国家試験の中から衛生学に該当する問題の解答と解説をまとめました。
●問4.疫学について正しいのはどれか。≪≫
|
1.罹患率はある時点のその疾病の有無の率である。
|
2.有病率はある期間内の疾病の発生の率である。
|
3.合計特殊出生率は1人の女性が一生の間に産む子供の数の指標である。
|
4.国勢調査は7年に1回行われる。
|
解答
【3】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問5.一次予防はどれか。≪≫
|
1.リハビリテーション
|
2.生活環境改善
|
3.がん検診
|
4.社会復帰
|
解答
【2】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問6.2000年に策定された食生活指針で誤っているのはどれか。≪≫
|
1.食事のバランスをとる。
|
2.穀類は少ない方がよい。
|
3.日々の活動に見合った食事量をとる。
|
4.規則正しく食事する。
|
解答
【2】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問7.適応障害でよくみられるのはどれか。≪≫
|
1.けいれん発作
|
2.見当識障害
|
3.夜間せん妄
|
4.不安
|
解答
【4】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問8.我が国における平成24年の乳児死亡の原因で最も多いのはどれか。≪≫
|
1.先天奇形
|
2.悪性新生物
|
3.不慮の事故
|
4.乳幼児突然死症候群
|
解答
【1】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問9.細菌感染症はどれか。≪≫
|
1.デング熱
|
2.マラリア
|
3.ハンセン病
|
4.SARS
|
解答
【3】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問10.我が国の産業保健に関して誤っているのはどれか。≪≫
|
1.環境モニタリングは作業管理である。
|
2.最も多く認定される業務上疾病は腰痛症である。
|
3.50人以上働く事業所は産業医を置かなければならない。
|
4.有害業務の特殊健康診断は6か月に1回実施しなければならない。
|
解答
【1】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
●問11.我が国の保険医療分野の国際協力について正しいのはどれか。≪≫
|
1.政府開発援助(ODA)は無償資金協力を行っていない。
|
2.日本はWHOの南東アジア事務局に属している。
|
3.二国間協力の実施機関は国際協力機構(JICA)である。
|
4.非政府組織(NGO)による医療協力は実施していない。
|
解答
【3】
解説
準備中です。しばらくお待ちください。
0 件のコメント:
コメントを投稿