2014年7月16日水曜日

アレルギーの分類



免疫学的な仕組みによって発生する過敏反応が細胞や組織を傷害する場合、これらを総称してアレルギーという。

過敏反応の機序はⅠ型~Ⅴ型まで5型に分類されている。Ⅰ型からⅢ型までは抗体によって引き起こされる反応で、Ⅰ型はIgE抗体による傷害である。Ⅱ型、Ⅲ型はIgMIgG抗体によるもので、Ⅱ型は抗体や補体による直接的な傷害であり、Ⅲ型は免疫複合体による間接的な傷害である。Ⅳ型はTリンパ球による遅延型の過敏反応である。





 


アレルギー型と特徴
分類される疾患
Ⅰ型
【アナフィラキシー型】
まず、はじめに体内に侵入した抗原に対してIgE抗体が形成される。感作された個体が再度同じ抗原に暴露されるとアレルギー症状が発現する。IgE抗体は肥満細胞からヒスタミンやセロトニンなどの仲介化学物質を分泌させる。
花粉症、気管支喘息、
アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、
アナフィラキシーショック
Ⅱ型
【細胞傷害型】
IgMIgG抗体が細胞表面の抗原と結合し、さらに補体や食細胞が関係して直接細胞を破壊する反応。
溶血性貧血(赤血球が標的となる場合)
グッドパスチャー症候群
特発性血小板減少性紫斑病
Ⅲ型
【免疫複合体型、アルサス型】
IgG抗体が抗原と結合して免疫複合体が形成される。過剰に形成された免疫複合体は組織に沈着して補体を活性化させ、炎症性の破壊をひきおこす。
急性糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、血清病、リウマチ様関節炎
Ⅳ型
【遅延型、細胞免疫型】
結核菌に感作させている人の皮膚に、結核菌から抽出された蛋白を接種すると、24時間以上経過して発赤腫脹を中心とした皮膚の反応が観察される。ツベルクリン反応としてよく知られている現象。遅延型過敏反応とも呼ばれる。
ツルベルクリン反応
接触性皮膚炎
Ⅴ型
【刺激型】
Ⅱ型アレルギーの亜型。特定の抗体が細胞の表面にある抗原に結合し、その細胞を破壊するのではなく、逆に機能を亢進させる現象。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)が発生することがある





<参考>

0 件のコメント:

コメントを投稿