2016年5月14日土曜日

【生理学】 7.排泄 D.腎臓による体液調節 【はり師・きゅう師の国家試験問題】

はり師・きゅう師の生理学の国家試験問題の『排泄』の中から「腎臓による体液調節」に関する問題をまとめました。分類は東洋療法研修試験財団の「国家試験出題基準」を参考にしています。






D.腎臓による体液調節≫

a.体液のpH調節
●問1(はき第13回問34
アシドーシスの原因とならないのはどれか。
1.呼吸量減少
2.腎機能低下
3.頻回の嘔吐
4.持続する下痢




















解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問2(はき第13回問42
腎臓の酸・塩基平衡の保持作用で最も重要なのはどれか。
1.重炭酸イオンの排泄
2.ナトリウムイオンの排泄
3.水素イオンの排泄
4.カリウムイオンの再吸収


























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問3(はき第24回問27
体液のpH調節に関与するのはどれか。
1.心臓
2.肝臓
3.膵臓
4.腎臓
























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







b.細胞外液浸透圧の調節
●問1(はき第2回問42
尿細管で起こる現象のうち体液の浸透圧を下げる要因はどれか。
1.ナトリウムイオンの再吸収
2.水の再吸収
3.水素イオンの分泌
4.ブドウ糖の再吸収

























解答
2

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問2(はき第8回問41
血液の浸透圧を感受する部位はどれか。
1.副腎髄質
2.脳幹
3.下垂体前葉
4.視床下部

























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。












c.細胞外液量の調節
●問1(はき第11回問41
尿量を増やすのはどれか。
1.血液の浸透圧の上昇
2.バソプレッシン分泌の増加
3.細胞外液量の増加
4.大動脈弓圧受容器活動の低下
























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。







●問2(はき第12回問42
細胞外液量の減少時に分泌が促進されないのはどれか。
1.バゾプレッシン
2.甲状腺ホルモン
3.アルドステロン
4.レニン
























解答
2

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問3(はき第18回問37
体液の調節について誤っている記述はどれか。
1.ルドステロンはナトリウムイオンの再吸収を促進させる。
2.レニン・ンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される。
3.バゾプレッシンは尿量を低下させる。
4.細胞外液の浸透圧の変化は視床下部で検出される。




























解答
2

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問4(はき第21回問37
尿量を増やすのはどれか。
1.循環血液量の減少
2.血漿浸透圧の上昇
3.バゾプレシン分泌の増加
4.心肺部圧受容器活動の亢進

























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。














0 件のコメント:

コメントを投稿