2016年4月20日水曜日

【生理学】 4.消化と吸収 A.消化と吸収 【はり師・きゅう師の国家試験問題】

はり師・きゅう師の生理学の国家試験問題の『消化と吸収』の中から「消化と吸収」に関する問題をまとめました。分類は東洋療法研修試験財団の「国家試験出題基準」を参考にしています。








A.消化と吸収≫

a.消化器系の構造と機能
●問1(はき第2回問39
小腸粘膜で吸収される物質はどれか。
1.でんぷん
2.麦芽糖
3.ブドウ糖
4.庶糖
























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問2(はき第3回問38
ペプシノーゲンを分泌する胃腺の細胞はどれか。
1.主細胞
2.副細胞(粘液細胞)
3.内分泌細胞
4.壁細胞(傍細胞)
























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問3(はき第4回問40
小腸での吸収に適した構造はどれか。
1.絨 毛
2.十二指腸腺
3.腸 腺
4.回盲弁
























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。





●問4(はき第10回問38
大腸について正しい記述はどれか。
1.水分の約95%が吸収される。
2.盲腸から上行結腸にかけて逆蠕動が起こる。
3.蠕動運動は交感神経によって促進される。
4.大腸液は消化酵素を含む。
























解答
2

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問5(はき第11回問36
副交感神経性唾液分泌について誤っている記述はどれか。
1.漿液性唾液が分泌される。
2.耳下腺は分泌器官の1つである。
3.分泌中枢は視床下部にある。
4.条件反射によって分泌亢進が起こる。
























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問6(はき第16回問33
胃腺から分泌されないのはどれか。
1.ムチン
2.ガストリン
3.セクレチン
4.ペプシノゲン
























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。














b.各栄養素の消化と吸収
●問1(はき第7回問40
消化管からの吸収の仕組みで誤っているのはどれか。
1.拡散
2.能動輸送
3.受動輸送
4.ろ過
























解答
4

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問2(はき第13回問40
消化管で受動的に吸収されるのはどれか。
1.水
2.カルシウムイオン
3.ブドウ糖
4.ナトリウムイオン
























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問3(はき第20回問35
腸管からの吸収に際して胆汁酸と共にミセルを形成するのはどれか。
1.脂肪酸
2.アミノ酸
3.ブドウ糖
4.電解質
























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








●問4(はき第22回問35
小腸上皮から吸収後、中心乳び管に入るのはどれか。
1.グルコース
2.アミノ酸
3.中性脂肪
4.ビタミンB1























解答
3

解説

準備中です。しばらくお待ちください。








c.消化酵素の種類と働き
●問1(はき第6回問40
胃液の塩酸で活性化される消化酵素はどれか。
1.ペプシノーゲン
2.トリプシノーゲン
3.キモトリプシノーゲン
4.ヌクレアーゼ
























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。









●問2(はき第18回問35
唾液に含まれる酵素はどれか。
1.ミラーゼ
2.ヌクレーゼ
3.ペプシン
4.リパーゼ


























解答
1

解説

準備中です。しばらくお待ちください。













0 件のコメント:

コメントを投稿